翻訳の料金相場は?
翻訳1文字あたりの料金相場は?
翻訳サービスは日本語から他国語へ、他国語を日本語に翻訳してくれる、他国とビジネスのやりとりが発生する際などに欠かせないサービスです。
日本翻訳連盟では、翻訳の料金相場を日本語1文字あたり20円~30円、英語1ワードあたり26円~35円と紹介しています。
翻訳料金は、以下の4つの要素で変動します。
適正な価格で満足したサービスを受けるためにも、上記の4つの要素に関わる情報を依頼時に明確に伝え、見積もりを出してもらうと良いです。
信頼度が高くクオリティに定評がある翻訳会社に依頼したい場合におすすめなのが「WIPジャパン」です。
47,000件以上の翻訳実績があり、外務省やマイクロソフトなどの大手企業や自治体との取引実績があります。世界139か国の言語を網羅し、幅広い専門分野に精通しているので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
翻訳作業の料金は、1文字あたりまたは1ワードあたりで単価が表示されています。1文字あたりの単価は日本語や中国語が対象で、1ワードあたりの単価は、英語を代表としたアルファベットなどを使用する言語を対象とした設定です。
日本翻訳連盟では、翻訳料金の目安を日本語1文字あたり20円~30円、英語1ワードあたり26円~35円と紹介しています。
例えば、和文を英訳する場合は、「動物」を2文字と数えて2×単価の料金、英文を和訳する場合は「animal」を1ワードと数えて1×単価の料金となります。
また納期までのスピードを求める場合は単価が高く、数週間~1か月とゆっくりな場合は低く設定されていたりします。総量が多い場合は割引サービスがあったり、翻訳者のレベルに応じて価格が2~3段階で設定されていたりという場合もあります。
低価格な設定にはそれなりの理由があるため、相場や他社と比較して適切な設定かどうかをチェックしておきましょう。
翻訳サービスは基準となる価格が公表されていても、さまざまな要素で変動する可能性があり、「コストがわからず頼みにくい」と感じる方もいるでしょう。
見積もりに関わる要素を知り、翻訳会社へ正確な情報を伝えておけば、「ここまでのレベルは求めていなかったのに」「こんなに高いと思わなかった」というギャップが起きにくくなります。
翻訳料金は主に文字数・ワード数によって算出されます。コストを抑えたいのなら、どの程度の分量を依頼するか、本当に翻訳が必要な文書なのかを精査しておくとよいでしょう。
特に日本語は、丁寧な言い回しや序文・締めの言葉など、割愛できる部分が多いものです。とあるケースでは、500ページあるマニュアルを精査したところ、翻訳が必要な部分は半分程度だったというケースもあります。
また文章で説明するよりも図式化した方がわかりやすいというものもあるでしょう。翻訳にかけるよりも、ピクトグラム化したりイラスト化したりした方が良い部分はないか、デザイナーと相談しておくのもおすすめです。
翻訳の難易度は
など、正確性が求められる文書かどうかによって判断されます。単にビジネス文書を翻訳するだけでなく、医療やIT、法律用語に精通した翻訳者に依頼したい場合には、相場よりも高い費用となるでしょう。
また中国語は若干低く設定されていたり、改行箇所によって意味が変わってしまうタイ語ではチェック体制が必要なため高価格設定であったりと、翻訳者の多寡や言語の難易度も価格に影響します。
依頼したい文書と得意分野が異なる翻訳会社に任せると、追加費用が発生したり、納期に間に合わせるため品質がおろそかになってしまったりする恐れがあります。翻訳会社の実績や特徴をチェックして、希望する翻訳スタイルに慣れているところを選ぶようにしましょう。
翻訳の品質とは、使用する用途に合わせた文調となっているか、現地の人が読んだときに違和感のない言い回しか、文章にぎこちなさはないかなど、さまざまな角度から検証される項目です。
同じ原文でも、翻訳者によって教科書的に訳されたり、読み手を意識して随所に解説を加えるなど読みやすく整えられていたりと品質は大きく異なります。
人気のある翻訳者はスケジュールが埋まっている場合も多く、急ぎの仕事では担当してもらうのは難しいかもしれません。また翻訳資格を有した高レベルの翻訳者を取りそろえているというサービスは料金も高めです。
翻訳文書を使用するシーンに合わせて求める品質を調整しておくと、適正な価格になりやすいでしょう。
翻訳の納期によっても価格は変動します。サービス会社によっては、「30分以内」「4時間以内」「1日」「2日」と細かく料金設定をしていたり、品質を求める場合には「3日以内の設定なし」としていたりします。
納期までの時間が短いほど高単価が設定されており、翻訳のコストを抑えたいのであれば、日数に余裕を持って依頼するとよいでしょう。
またあまりに急がせては校正にかける時間がなくなり、結局自社のスタッフが校正に時間をかける事態となってしまいます。
コストカットのつもりが、自社スタッフの人件費がプラスされるので、納期と品質のバランス、自社スタッフが関与しなければならない時間などを加味して検討するようにしましょう。
翻訳サービスへ依頼する流れを知っておき、必要なときに備えておきましょう。
「翻訳サービス」を検索すると、自動翻訳サイトからネイティブが翻訳してくれるサービスを提供している企業まで、2千万件以上のサイトがヒットします。
「翻訳サービス 会社」や「翻訳サービス 会社 比較」と検索条件を絞って、翻訳会社の特徴をつかんでから問い合わせや依頼をするようにしましょう。
翻訳会社によって得意な言語や納品までのスピード感、データの受け渡し方法、対応時間や翻訳者の情報開示度が異なります。
依頼したい案件は納期重視なのか、品質重視なのか、専門知識が必要な文書なのか、原文との照合校正も依頼したいのか、用語集も作成してもらえるのかなど、文書の性格を整理してから探すと希望のサービスをみつけやすいでしょう。
翻訳会社のサイトでは、1文字あたりや1ワードあたりの単価が紹介されている場合がありますが、翻訳の総費用は文書の性格や求めるレベル、納期などによっても変動します。翻訳にかかる正確な費用を前もって知りたいときには、見積もりをとるのをおすすめします。
見積もりの方式は、簡易的な情報だけで概算を出すところや、対象となる文書を送付して初めて見積もりを出すところなど、翻訳会社によって異なります。
原稿の送付が難しい場合には
上記のような情報を翻訳会社に伝えておくと、正確な金額に近い見積もりを得られるでしょう。
複数の業者から見積もりをとり、内容を比較したうえで正式に依頼しましょう。しかし初回から大量の文書を依頼したり、医療や金融、法務関連の文書など専門用語の多いものを依頼したりすると、想定の仕上がりとズレがあった場合に修正していくのも大変な作業になります。
初めての翻訳業者へ依頼する際には、海外宛ての発注メールや会議の議事録、映像への字幕翻訳など、軽めのものから始めると良いお付き合いが続くでしょう。また、短い文書ならトライアル翻訳として、無料サービスをしていたり、半額で対応したりしているサービスもあります。
このような手順を踏んでから正式な依頼ができると、品質へのギャップを感じるリスクを低減できるのでおすすめです。
社内に翻訳できる人材がいないから翻訳サービスを利用する、というケースも多いでしょうが、翻訳会社から上がってきたものをそのまま使用するのは少し危険でしょう。
以下のポイントをチェックして、精度を高めたり修正依頼をかけたりしましょう。
海外との契約書類や特許申請、社内規定など、ミスがあった際の影響が大きいものは、翻訳会社のチェック体制を確認しておいたり、翻訳者の実績を開示してもらったりできると安心です。
もちろん、納品物の内容に疑問や修正点があった場合は差し戻して、最後まで責任を持って翻訳してもらえるサービスを選びましょう。
翻訳サービスを必要とする人は、「今回だけ」というよりも「日常的に案件が発生する」「定期的に文書を見直したい」というケースが多いでしょう。必要となる文書の性質が似通っているのなら、その都度、翻訳会社を探すよりも、信頼できる翻訳会社をみつけましょう。
継続的に依頼した方が、担当者同士のやりとりがスムーズになり、品質も一定のものを受け取れます。翻訳依頼時の注意点について、3つご紹介します。
翻訳を依頼する際には、文書の使用用途や読み手のターゲット層などの情報を共有しておくと、翻訳者も要望をつかみやすいです。結果的に理想に近い翻訳が上がってくるでしょう。
これらの情報は、富裕層に向けて格調高い文章が必要なのか、若年層に向けて親しみのある文調とするのか、配布する国の文化や考え方への配慮など、品質や満足度に大きく関わります。
また、コストが心配な場合は許容できる費用を先に伝え、その範囲内で収まるようにチェック体制を変更したり、一部に機械翻訳を導入したりと工夫してもらえる場合があります。
継続的に発生する案件の品質を一定に保ちたいのなら、翻訳者指名ができるかどうかを確認しておくとよいでしょう。また、指名が難しい場合や複数の翻訳者で対応しなければならないような大型案件の場合には、
対訳リストや表記ルール、参考資料などを用意しておくと、文書内での表記ゆれや誤訳を避けられます。
対訳リストとは、「この単語はこう訳す」と1語1語指定したものです。「グロッサリー」や「用語集」と呼ばれる場合もあり、これがあると翻訳者も迷いなく作業を進められるため納期の短縮にもつながります。
参考資料には、文体の参考にしてもらいたい自社資料や専門分野の情報誌、インターネット上の参考URLなどが含まれます。
翻訳会社の得意分野は、翻訳会社に所属している翻訳者のスキルに左右されるものです。訳してもらいたい原文が専門知識を必要とするものの場合、いくら参考資料を用意しても、その分野の知識がない人材が担当しては完成度が低くなってしまうでしょう。
翻訳業にはさまざまな民間資格があり、翻訳に対する知識レベルを証明してくれます。
翻訳者の保有資格に加えて、どの分野が得意なのか、実績にはどのようなものがあるか、確認しておくと安心です。
翻訳者にも医療・IT・法務関係などが得意な人、装飾的な文章が得意で言葉のセンスが光る人、微妙なニュアンスをくみ取るのが得意で用途に合わせた翻訳ができる人など、さまざまな人がいます。
依頼したい案件にはどんな人が適しているのか、翻訳コーディネーターに相談してみるものよいでしょう。
依頼したい案件に適した翻訳サービスをみつけられれば、ビジネスにも良い効果が生まれる可能性があります。
また、翻訳文書の品質もさることながら、窓口となる翻訳コーディネーターとの関係構築も大切なポイントです。翻訳コーディネーターは、依頼者側の意図を翻訳者に伝えたり、複数の翻訳者のマネジメントを担当したりして、文書のクオリティを保つ役割を持っています。
コーディネーターが変わると品質に影響する可能性もあるため、専任担当が継続して受け持ってくれるような翻訳会社が理想的だといえるでしょう。
「WIPジャパン」なら47,000件以上の翻訳実績があり、外務省やマイクロソフトなどの大手企業や自治体との取引実績があります。
世界139か国の言語を網羅し、幅広い専門分野に精通しているので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
A.日本語から中国語への翻訳の場合は1文字あたり~10円程度です。中国語から日本語への翻訳の場合は1文字あたり~11円ほどが相場です。中には、2円〜などの会社もあり、英語に比べると費用は安く設定されています。
A.サイズや文字量にもよりますが、1万円程度です。分野の難易度や会社によっても異なります。
翻訳サービスは、企業や団体でなくとも利用できます。ただ、個人事業主やフリーランスでも対応可能かどうかは事前に確認しておいた方が良いです。
弊社の提供する営業DXツールと、オンラインセールス支援サービスにおけるノウハウをカンタンにまとめた資料データを無償配布しております。
是非、皆様の営業にお役立て下さい。