大手のAI活用コンサルはどこがおすすめ?
自社に合う大手のAI活用コンサルを選んで依頼したい!
AI導入を検討中の方は、どのAI活用コンサルを選べばいいか迷っているのではないでしょうか。
本記事でおすすめする大手のAI活用コンサルは、以下の8社です。
- 日本アイ・ビー・エム株式会社
- PwCコンサルティング合同会社
- デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
- アクセンチュア株式会社
- 株式会社NTTデータ
- 株式会社野村総合研究所
- アビームコンサルティング株式会社
- EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
本記事では、おすすめの大手のAI活用コンサルや、選び方についてわかりやすく解説します。
AI導入で業務効率化に繋げたい方や利益向上を期待している方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、自社に合う生成AIコンサルティング会社の選び方に悩んでいる方は、「AI活用研究所」への相談がおすすめです。
AI活用研究所の専門家が業務の効率化や事業の成長につながる最適な企業を紹介し、スムーズな導入を支えます。
プロのアドバイスから、自社に適したコンサルティング会社を見つけられるため、AIを活用した業務改善が進むでしょう。
>>AIをもっと活用しやすく!今すぐAI活用研究所へお問い合わせください。
大手のAI活用コンサル8選
大手のAI活用コンサルのおすすめ8選は、以下のとおりです。
会社名 | 特徴 | 費用 | おすすめな方 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
日本アイ・ビー・エム株式会社 | グローバルな実績と業界特化型のAI導入支援。先進技術を活用し、複雑なシステム統合にも対応。 | 約1,200万円〜3,500万円 | 大規模企業や複雑なシステム統合を求める企業 | https://www.ibm.com/jp-ja |
PwCコンサルティング合同会社 | 生成AIを活用したビジネス変革コンサル。幅広い業界実績とリスク管理支援に強み。 | 約1,000万円〜3,000万円 | グローバルネットワークを活かし、先進のAI導入を検討する企業 | https://www.pwc.com/jp/ja/services/consulting/analytics/generative-ai.html |
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 | 最新AI技術を取り入れた業務改革・新規事業開発支援。業界特有の課題解決に実績あり。 | 約1,200万円〜4,000万円 | 業務プロセスの改善や新規事業創出を目指す企業 | https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/technology/solutions/introduction-ai-consulting.html |
アクセンチュア株式会社 | 先端テクノロジーの迅速な導入と開発力。戦略から実行まで一貫したサポートで、全社的な変革を支援。 | 約1,500万円〜5,000万円 | 全社的なデジタルトランスフォーメーションを推進する企業 | https://www.accenture.com/jp-ja/services/ai-artificial-intelligence-index |
株式会社NTTデータ | 国内実績豊富。生成AI導入支援やデータ分析基盤の構築など、幅広いサービスを展開。 | 約1,000万円〜3,000万円 | 国内市場で信頼性の高いパートナーを求める企業 | https://www.nttdata.com/jp/ja/services/generative-ai/ |
株式会社野村総合研究所 | 戦略的AI導入支援と、AI CoEとの連携による多角的サービス。企業の競争力向上に貢献。 | 約1,000万円〜3,500万円 | 戦略的なビジネス変革を目指す中堅~大企業 | https://www.nri.com/jp/service/theme/ai/generative_ai.html |
アビームコンサルティング株式会社 | カスタマイズソリューションと実践的サポート体制。業務プロセスの最適化に注力し、現場に根ざした支援。 | 約800万円〜2,500万円 | 実践的な現場支援と迅速な対応を重視する企業 | https://www.abeam.com/jp/ja/service/ai/ |
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 | 中立的な視点によるリスク管理とデータ分析。グローバル案件にも対応可能なネットワークが強み。 | 約1,000万円〜3,500万円 | リスク管理やデジタル変革を重視するグローバル企業 | https://www.ey.com/ja_jp/services/consulting/artificial-intelligence-consulting-services |
※ 上記費用はあくまで目安です。詳細な見積もりは各社の公式サイトや直接のお問い合わせでご確認ください。
日本アイ・ビー・エム株式会社
日本アイ・ビー・エム(IBM)は、業界ごとのニーズに応じたAI導入支援を行う企業です。
IBM Watsonを活用し、データ分析や業務の自動化に役立つAIサービスを提供しており、以下の分野で導入実績があります。
- 医療
- 金融
- 製造業
その他の分野でも、幅広くIBM Watsonが活用されています。
コンサルティングからシステム開発、運用まで一括で支援し、企業の課題に合わせた柔軟な対応が可能です。
海外展開にも強みがあり、国内外の企業に適したAI活用を提案しています。
大量のデータを活用し、業務の自動化を進めたい企業や、海外の事例を参考に高度なAI技術を導入したい企業に向いています。
PwCコンサルティング合同会社
PwCコンサルティングは、AIを活用した業務改善や新規事業の立ち上げを支援するコンサルティング企業です。
AI技術を活用し、業務の効率化や経営戦略の見直しを進めるとともに、リスク管理や法規制への対応を重視しています。
データ分析のノウハウが豊富で、正確なデータを活かした経営判断を支援できる点が特徴です。
リスク管理を考慮しながらAIを導入したい企業や、データを活用した経営改革を進めたい企業におすすめです。
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
デロイト トーマツ コンサルティングは、最新のAI技術を活用し、業務改善や新規事業開発を支援する企業です。
経営戦略の策定からAIの導入、運用まで一貫して提供し、業務の効率化やデータを活かした経営戦略の見直しに強みがあります。
企業の課題を詳しく分析し、目的に応じたAI活用方法を提案します。
業務の効率化を進めたい企業や、新規事業の立ち上げを検討している企業に適しています。
>>デロイト トーマツ コンサルティング合同会社に問い合わせをする
アクセンチュア株式会社
アクセンチュア株式会社は、AI技術を活用した業務の効率化や企業のデジタル化を支援するコンサルティング会社です。
生成AIをはじめとする最新技術の導入に強く、企画から導入、運用まで一貫してサポートします。
業務の自動化や新規事業の立ち上げを後押しするでしょう。
世界各国の事例をもとに、日本企業に適したAI活用を提案し、業界ごとの課題に合わせた具体的な支援を提供しています。
企業全体のデジタル化を進めたい場合や、生成AIを活用して業務の効率化を目指す企業に向いています。
株式会社NTTデータ
株式会社NTTデータは、日本国内でAIの導入支援を多く手がける企業です。
生成AIやデータ分析の仕組みづくりなど、企業のデジタル化を幅広く支援し、NTTグループの技術力を活かした高度なAI導入を可能にしています。
通信インフラやビッグデータを活用し、安全性や信頼性を重視したAI導入を強みとしています。
セキュリティや法令対応を重視しながらAIを導入したい企業におすすめです。
株式会社野村総合研究所
株式会社野村総合研究所(NRI)は、AIを活用した業務改善や新規事業の開発を支援する企業です。
競争力向上を目的に、専門機関との連携を強化しながら、最適なAI活用を提案します。
データ分析に強みを持ち、業務の見直しや新規事業の立ち上げを支援するでしょう。
以下の分野で実績があります。
- 金融
- 流通
- 製造業界
その他の分野でも、業界の特性に合わせた具体的な提案が可能です。
競争力を高めたい企業や、データ活用を軸に業務改善を進めたい企業に適しています。
アビームコンサルティング株式会社
アビームコンサルティング株式会社は、AIを活用した業務の効率化や企業改革を支援するコンサルティング会社です。
企業の課題に応じた柔軟な提案を行い、業務の自動化や意思決定の精度向上を推進します。
現場の状況を踏まえた具体的な支援を強みとし、導入後の運用までしっかり対応します。
また、AI導入に必要なシステム設計や業務の見直しを一貫して支援し、企業のデジタル化を幅広くサポートするのが魅力です。
実践的な支援を求める企業や、業務の流れを見直しながらAIを導入したい企業に向いています。
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社は、AIを活用したデータ分析やリスク管理を得意とするコンサルティング会社です。
中立的な立場から企業の経営戦略を見直し、デジタル技術の導入を支援します。
世界中の知見を活かし、最新のAI技術や事例をもとに最適な提案を行うでしょう。
AI導入では、運用ルールの策定やリスク管理を重視し、法令対応やセキュリティ面でも安全なシステム設計を支援します。
リスク管理を考慮しながらAIを導入したい企業や、データを活用して経営の精度を高めたい企業におすすめです。
>>EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社に問い合わせをする
大手のAI活用コンサルを選ぶ際の5つのポイント
大手のAI活用コンサルを選ぶ際のポイントは、以下の5点です。
- 実績や知識が豊富にある
- サポート体制が充実している
- 自社のニーズとマッチしている
- 実務や現場への理解がある
- 説明がわかりやすい
各ポイントの詳細を解説します。
実績や知識が豊富にある
大手のAI活用コンサルを選ぶ際は、AI導入や活用支援の実績があるかを確認しましょう。
業界ごとに課題や目的が異なるため、過去にどのような企業で成功事例を持っているかが選定のポイントです。
自社の業界や業務に近いプロジェクトの実績がある企業であれば、特有の課題や成功要因を把握しており、スムーズな導入が期待できます。
またAI技術は日々進化しているため、最新のアルゴリズムやツール、トレンドに精通しているかも重要です。
公式サイトや事例紹介ページで、成功事例を確認しておきましょう。
直接問い合わせて、具体的な成果や課題解決のアプローチについて質問することも有効です。
実績が豊富であれば、導入初期から運用後の改善まで適切なサポートを受けられ、リスクを抑えた導入が実現できます。
サポート体制が充実している
AI活用コンサルのサポート内容に、導入後のフォローやトラブル対応があるかを確認しましょう。
AIシステムの導入は一度構築すれば終わりではなく、継続的なメンテナンスや改善が必要です。
AI活用コンサルによる定期的な改善提案や、アップデート支援が受けられると安心です。
また社員向けのトレーニングや研修の提供があると、社内での運用力を高められるでしょう。
サポート体制が整っているコンサルを選べば、スムーズな導入から長期的な成果までを効率的に得られます。
自社のニーズとマッチしている
大手のAI活用コンサルを選ぶ際は、自社のニーズにマッチした提案をしてもらえるかがポイントです。
AIの導入目的は企業によって異なり、業務効率化や売上向上、顧客対応の強化など多岐にわたります。
事前に自社が解決したい課題や達成したい目標を明確にしておくと、コンサル企業が適切なソリューションを提案しやすくなります。
ニーズに合わないソリューションを提供するコンサルを選んでしまうと、AI導入の効果が十分に得られない可能性があるので要注意です。
ヒアリングの段階で自社のニーズをどれだけ正確に把握してくれるか、注目してみてください。
企業の課題を的確に捉え、柔軟なプランを提供してくれるコンサルであれば、短期的な効果だけでなく長期的なビジネス成長にもつながるでしょう。
実務や現場への理解がある
AI活用コンサルが現場の業務フローや、課題を正しく理解したうえで提案してくれるかは重要です。
AI導入の成功は、現場での運用や日常業務との親和性によって大きく左右されます。
現場の具体的な問題点を正確に理解し、カスタマイズされたソリューションを提供できるコンサルを選べば、AI導入の効果を最大化できます。
机上の理論だけでなく、実際に使える形でのAI導入が可能かを確認しましょう。
また導入後の運用のしやすさや、従業員の負担を考慮した設計が大切です。
現場目線で考慮できるコンサルであれば、AIが企業全体に浸透し、スムーズに活用される環境を構築してくれます。
説明がわかりやすい
AIに詳しくない人にも、わかりやすく説明できるかを確認しましょう。
AI技術は高度で専門的な部分が多いため、導入メリットや活用方法を誰でも理解できるように説明してくれるコンサルが理想的です。
専門用語だけでなく、実例やデータを使って提案をしてくれるかをチェックすれば、経営陣や現場スタッフも納得感を持って導入を進められます。
技術的な課題や導入後の運用方法について、具体的な解決策とステップを明確に説明してくれる企業であれば、導入時の不安を軽減できます。
説明がわかりやすいコンサルであれば、全員が同じ方向性を持ってAI活用に取り組めるため、スムーズな導入と効果の最大化が期待できるでしょう。
AI活用コンサルを利用するデメリット2選
大手のAI活用コンサルを利用するデメリットは、以下の2点です。
- コストがかかる
- 社内にAIの知見が蓄積されづらい
デメリットを理解して、AI活用コンサルに依頼するか検討しましょう。
コストがかかる
AI活用コンサルに依頼すると、システム設計やデータ準備などの初期導入コストがかかります。
また継続的なチューニングや保守サポートを受ける場合、運用コストとして追加料金が発生します。
導入目的と期待する成果を明確にしないと、コストに見合った効果が得られない可能性がある点に注意が必要です。
対策として、導入前に十分な計画を立て、予算管理と費用対効果を考慮するのが重要です。
また複数社から見積もりを取り、適切なパートナーを選定すると、無駄なコストを抑えながらAIのメリットを最大限に引き出せます。
社内にAIの知見が蓄積されづらい
コンサルに頼りきりになると、社内での学習機会が減り、社員がAI技術を学ぶ機会が少なくなる点に要注意です。
コンサル契約が終了した際、自社だけでAIを維持・改善できなくなる可能性があります。
将来的にAIの運用を社内で行う場合、担当者のスキルアップや研修の実施が重要です。
コンサルと連携しながら、社員への研修やトレーニングを実施し、段階的に自社での運用力を高めていくのが効果的です。
社内にAIの知見が蓄積していけば、外部依存を減らしつつ、持続的な効果を実現できます。
なお自社で生成AIを導入したい場合は、以下の記事で解説しているため、併せて参考にしてください。

AI活用コンサルを利用するメリット3選
大手のAI活用コンサルを利用するメリットは、以下の3点です。
- スピーディにAIを導入できる
- 社員の教育コストがかからない
- 他社の成功事例を活用できる
依頼を迷っている方は各メリットを享受したいか、ぜひ参考にしてみてください。
スピーディにAIを導入できる
AI活用コンサルを利用すれば、専門家の知識を活かしながら、短時間でAIを業務に組み込めます。
AI導入には、適切なツールやシステム構築、データ準備など多くの工程が必要です。
自社でゼロから進める場合、専門知識の不足や試行錯誤により、導入までに長い時間がかかる可能性があります。
AI活用コンサルに依頼すれば、豊富な経験を持つ専門家がプロジェクトをリードし、効率よく導入を進めてくれるのがメリットです。
また導入時のトラブルや課題にも迅速に対応してくれるため、時間のロスを最小限に抑えられます。
AI活用コンサルの支援により、短期間でAIの効果を実感でき、企業の競争力向上につながるでしょう。
社員の教育コストがかからない
社員の教育コストを大幅に削減できるのも、AI活用コンサルを利用するメリットです。
社内でAIを導入する場合、社員向けの研修やスキル習得が必要です。
AIモデルの構築やデータ分析に関する専門知識は短期間で習得するのが難しく、教育担当者の時間やコストの負担が大きくなります。
コンサルを活用すれば自社の負担を大幅に軽減でき、AIの基礎知識がなくてもスムーズに運用を開始できます。
カスタマイズしたAIシステムを設計し、運用に必要な部分だけを簡単に操作できるようにすれば、現場での負担を減らせるでしょう。
結果的に、時間や費用を節約しつつ、スムーズな導入と安定した運用が実現します。
他社の成功事例を活用できる
AI活用コンサルは、さまざまな業界・企業での導入実績を持っているのが魅力です。
競合の成功事例をもとに、自社に適した活用方法を提案してくれます。
業界ごとのベストプラクティスを学べるため、成功事例を参考にすれば、自社だけで取り組むよりも効率よく導入できます。
また失敗事例も把握しているため、導入時のリスクを避けるための対策も可能です。
実績をもとにした支援により、導入のスピードを高め、リスクを抑えながら最大限の効果を引き出せるのがコンサルを利用するメリットです。
なお生成AIそのもののメリット・デメリットについては、以下の記事で詳しく解説しているため、併せて参考にしてみてください。

まとめ|大手のAI活用コンサルを利用して効率よくAIを導入しよう
AI活用を成功させるためには、大手のAI活用コンサルを利用して、効率的かつ効果的に導入するのがポイントです。
AIは複雑な技術であり専門的な知識が必要ですが、経験豊富なコンサル企業と連携すれば、導入プロセスがスムーズになります。
またコンサル企業は他社の成功事例をもとに、最適なソリューションを提供してくれるため、自社だけで取り組むよりも高い効果が期待できます。
一方でコストや外部依存のリスクを最小限にするには、自社内での知見の蓄積や、明確な目標設定が重要です。
最適な大手のAI活用コンサルを選び、長期的な視点で連携を深めると、AIの持続的な運用とビジネス成長につながるでしょう。
なお自社に適したAI活用コンサルの選び方に悩んでいる方は、「AI活用研究所」への相談がおすすめです。
AI活用研究所が最適なコンサル企業を紹介し、AI導入を円滑に進められます。
プロに相談すれば、自社に合うコンサルを見つけやすくなり、AIを活用した業務の効率化が実現するでしょう。
>>AIをもっと活用しやすく!今すぐAI活用研究所へお問い合わせください。
大手のAI活用コンサルに関するよくある質問
- AIコンサルはどのような業務を担っていますか?
-
具体例は以下のとおりです。
AIの導入や活用に関して、具体的なアドバイスや提案をしてくれます。
- 現状のヒアリングや調査
- AI活用に向けた具体的なアドバイス
- 今後起こりうる問題点の指摘や解決策の提案
- AI導入後のサポート
- AIコンサルタントは資格を持っていますか?
-
AIコンサルタントに必須の資格はありません。
しかし以下のような資格を保有している人は、一定のスキルがあるコンサルタントとして信用できるでしょう。
- Pythonエンジニア認定試験
- 統計検定
- G検定
- E資格